英国便り
ロンドン郊外在住の日本人ブルーバッジ・ガイドが、毎日の生活を通して英国の魅力をお伝えします。
2006年3月31日金曜日
クサソテツ
この植物の英語名はOstrich Fernといいます。ダチョウの羽という意味です。見た目通りですね。学名はMatteuccia Struthiopteris。
日本名はクサソテツというのだそうですが、新芽はコゴミと呼ばれ、山菜として食べられるのだそうです。リッチモンドパークにいっぱい生えていますけど、英国人は誰も食べません。
グレープ・ヒヤシンス
近所の教会の庭で見かけたムスカリ(Muscari)の花。ギリシア語の麝香を意味するムスク(moschos)から名付けられたそうです。
英語名はグレープ・ヒヤシンス(Grape Hyacinth)です。葡萄のようなヒヤシンス・・・なるほど言い当ててますね。
地中海原産。この時期、普通の家の庭でよく見かけます。
シラー
この季節、Scilla(ユリ科ルツボ属)系の青い花が結構目立ちます。
この花は英語名Spring Squill。
学名はScill vernaです。
グンネラの花
英国は昨日から夏時間になり、ぐっと日が長くなりました。花を求めて歩くのに、ちょうどいい季節です。写真はキューガーデンのグンネラの花。
これを見つけた時は感激しました。だって、このチビちゃん(現在30cm)が、
夏までに人の背丈よりも大きく成長するんですもの。
2006年3月28日火曜日
キューガーデンの染井吉野
キューガーデンで「Yoshino cherry」と書いてある桜を見つけました。
学名の「Prunus x Yedoensis」から調べたところ、これが「染井吉野」だということが判明。
花は一重咲きで淡紅色です。江戸時代末期に染井村(東京都豊島区)で改良され吉野桜として売り出された木なのだそうです。
2006年3月27日月曜日
グローリー・オブ・ザ・スノー
今、キューガーデンではGlory of the snow(雪解百合)の花が綺麗です。
キューパレス前は、薄紫色のカーペット状態になっています。
花の向こうに見えるのは、ヘンリー・ムーアの彫刻です。
学名はチオノドクサ(Chionodoxa)。chion(雪)+doxa(輝き)という意味です。
英語名のGlory of the snowも「雪の輝き」という意味ですね。
地中海沿岸地方が原産です。
シラーシビリカ
キューガーデンのテンペレート・ハウスという温室の隣に桜並木(Cherry Walk)があります。
桜の花はまだでしたが、木の下に青い花がたくさん咲いていました。
学名はシラーシビリカ(Scilla Siberica)です。
英語名はSiberian Squill、日本名は探せませんでした。
2006年3月26日日曜日
キュー・ガーデンの桜
世界遺産の植物園キュー・ガーデンの桜です。
キュー・ガーデンにはたくさんの桜の木がありますが、咲く時期も種類も違います。
「cherry tree」とは絶対に書いてないのがキュー・ガーデン。この木の名前は「Prunus Shosar」でした。
日本名は・・・すべて「桜」でいいでしょう?
2006年3月18日土曜日
ダンディライオン
春の訪れを告げているのが、タンポポの花です。
英語名はダンディライオン(dandelion)、フランス語で「ライオンの歯」という意味だそうです。
2006年3月16日木曜日
マグノリア
マグノリア(Magnolia)の花が咲き始めました。日本名はモクレン(木蓮)。中国原産です。
地球上で最古の花のひとつで、1億年以上前から、この姿だったのだそうです。
2006年3月14日火曜日
アプリコットの花
山梨県と長野県で育った私は、梅、桜、桃、林檎、梨の花の区別はできました。が、英国に来てからその自信が揺らいできました。英国ではバラ科サクラ属の花は、梅も桜もアンズもスモモもアーモンドもすべてプルーナス(Prunus)です。実際に見た目が非常に似ているので、花だけでは区別がつきません。
この花の学名はPrunus armeniaca。日本語ではアンズ、英語ではアプリコットということになります。日本の杏の花はもっとピンク色ですよね?でも、キュー・ガーデンが間違えるはずないし・・・。
この花はCherry Plumと書いてありました。スモモと解釈していいのでしょうか?
2006年3月13日月曜日
ユーフォルビア・カラキアス
キューガーデンのヴィクトリア・ゲートに咲くユーフォルビア・カラキアス(Euphorbia characias)。
黄緑色の地味な花ですが、集団でたくさん咲いていたので、印象に残りました。
ヨーロッパ原産。
日本ではあまり馴染みがないようで、日本名はありませんでした。
2006年3月12日日曜日
ヤマブキの花
駅に行く道に八重山吹の花が咲いていました。
英語名Japanese Kerria。学名Kerria Japonica。
原産地は日本&中国で、万葉集にも歌われています。
2006年3月11日土曜日
アキューバ
この木はアキューバ(Aucuba)。
枝が緑色なので、日本名はアオキ(青木)というのだそうです。
秋から春にかけてかわいい赤い実がなります。
春に花が咲きますが、かなり地味です。
2006年3月10日金曜日
クリスマスローズ
リッチモンドの公園に咲いていたクリスマスローズ(Christmas Rose)。
英国でクリスマスの時期に花を咲かせるので、この名前がついたのだそうです。
寒さに強く、花期も長く、日陰でも育ちます。
レントの時期に咲く花はレンテン・ローズ(Lenten Rose)と言うのだそうです。
どちらも学名はヘレボルス(Helleborus)。ヨーロッパ原産です。
‹
›
ホーム
ウェブ バージョンを表示