2016年1月9日土曜日

イスラムの美術工芸

陶器/タイル
8世紀後半頃から、うわぐすりに硝酸銀や硫化銅などの顔料を用いて、黄金色や赤銅色を出したラスター彩陶器が作られます。皿や鉢などに人物、鳥獣、草花、アラベスクなどが描かれました。アラベスクとは植物文様をさらに抽象化したものです。また、書体デザインも使われました。
9世紀のアッバース朝期では、中国から大量に輸入された陶磁器の影響を受けて、イスラムの白地青彩絵陶器が生まれました。
11世紀から12世紀にかけて、セルジューク朝のイランでは、モスクを飾るために多種多様な陶器が生産されるようになりました。色も青や藍、緑だけでなく、黄色、赤、黒、茶色と増えていき、何種類ものタイルを所定の形に切り刻んで集成するというモザイクが創られ、13世紀から14世紀になると星型や十字型、花や鳥を文様化した鮮やかなタイルも造られました。
15世紀のエジプトでは、透明度、うわぐすりなどの面で中国技法の模倣に成功し、イスラム青磁を大量に生産しました。
16世紀中頃のオスマントルコでは、鉄分の多いアルメニア粘土による赤色の顔料が加わり、イズニックを中心に独創性に富んだ陶器が生産されています。
絨毯
オリエントでは古くから織物が盛んでした。アッバース朝時代にはバクダッドやダマスカスを中心に繊維産業が発達し、各地で衣類用織物や敷物用織物などが生産され、世界中に輸出されました。染めには植物染料が用いられ、青はアイ、赤はアカネ、黄色はサフラン、紫はオリーブからとりました。
ペルシア絨毯は、11世紀、セルジューク朝時代に発達し、動物、狩猟、草花などの装飾を主題としています。

トルコ絨毯はアナトリア地方で織られ、幾何学文様を特徴としています。16世紀から17世紀にかけてヨーロッパで好まれ、トルコから相当量が輸出されています。

真鍮製アストロラーべ(天体観測儀)
イスラム社会では、礼拝の時刻と方向を知るために用いられるアストロラーべは非常に重要なものでした。

金属細工

ササン朝ペルシアの時代から打ち出しや彫りの技法を巧みに使い、皿や水差しなどに架空の動物や狩猟の図などを描いていました。象嵌は地金となる金属(おもに真鍮)の表面に文様に従って他の目立つ材料(金、銀、銅)を埋め込む技法で、イスラムの金属細工技術の中でも高度な技術が要求されました。12ー13世紀ペルシアで発達し、ルネッサンス期のイタリアに伝わっています。

ガラス

ガラスの歴史は紀元前3000年ごろまで遡ると考えられています。古代メソポタミアで高度にガラスの生産が発達していたことを示す製法秘伝書(楔形文字で刻まれた粘土版)が発見されています。

はじめは型を使用して1個1個製品を作っていましたが、紀元前1世紀中ごろにローマで吹きガラス技法が発明されたことによって、あらゆるガラス製品が作り出されるようになりました。

やがてガラスはイスラム世界の中心的な産業として発展し、耐熱性の医療用器具や照明器具も作られるようになり、エナメル彩色やラスター彩色なども発展しました。
マルムーク朝のエジプトでは、モスクのランプのために金張りのガラスのランプが大量に製作されました。

0 件のコメント:

コメントを投稿