2011年5月23日月曜日

イザベラ・プランテーションのガイド・ツアー

イザベラ・プランテーションでは、月3回、庭師による無料ガイドツアーをやっています。

まずは、Magnolia sinensis(マグノリア・シネンシス)。

中国の木蓮という意味です。

珍しい木らしく、私は初めて見ました。

Euonymus myrianthus。日本名はニシキギ。

Prunus serrula英語名はTibetan Cherry。中国西部原産。樹皮は深紅色で絹状の光沢があります。

ガイドさんは、ツツジについて説明していますが、アザレアという属名は使わず、Rhododendronという学名で呼んでいます。

Acer palmatum chitoseyama。いろは紅葉(千歳山)。日本では最もよく見られるカエデ属の種で紅葉の代表種です。

Rhododendron yakushimanum。屋久島石楠花。

ガイドさんの説明を聞く、参加者の人たち。

九州の佐多岬から南南西60kmに位置する屋久島は、縄文杉をはじめとする屋久杉で有名で、1993年に世界自然遺産に登録された島です。

屋久島固有の動植物が生息し、豊かな生態系を育み、「東洋のガラパゴス」とも呼ばれています。

Magnolia Elizabeth。黄花木蓮アクミナータと葉木蓮の交配から生まれた新種。

Acer palmatum sango-kaku。

いろは紅葉珊瑚閣。茎が珊瑚のように赤色だから。

ボッグ・ガーデンで説明するガイドさん。

ボッグ・ガーデンというのは、

沼や池に生息する

水辺の植物を集めた庭のことです。

Trochodendron aralioides。日本名はヤマグルマ(山車)。

昔、樹皮からとりもちを製したことから、トリモチノキとも呼ばれています。

この木はCalycanthus floridus。

日本名でクロバナロウバイ(黒花蝋梅)。

北米東部原産。

ヨーロッパでは珍しい花らしいです。

この木はEnkianthus campanulatus。

日本名はサラサドウダン (更紗灯台)。別名は風鈴ツツジ。

そして、ハンカチの木。

別名は鳩の木。

四川の山奥原産。

この木はCornus Kousa Chinensis。

Cornusは材質が堅いことからラテン語のCornu(角)が語源です。
日本名はヤマボウシ。 中央の丸い花穂を坊主頭に、4枚の白い花びらを白い頭巾に見立て、 比叡山延暦寺の山法師になぞらえたのが名前の由来です。

この人は庭師のアシスタントさん。汚い格好をしていますが、実はすごい植物の専門家さんなのです。

これは、イザベラ・プランテーション維持のための寄付金のポストです。

0 件のコメント: