英国便り
ロンドン郊外在住の日本人ブルーバッジ・ガイドが、毎日の生活を通して英国の魅力をお伝えします。
2010年2月28日日曜日
バッキンガム宮殿衛兵交替式①
バッキンガム宮殿の衛兵交替式の完全攻略方法をお教えします。まず、12時までに良い場所を確保します。
12時になったら、中央の門が開き、勤務を終えた兵隊たちが出てきます。
この位置で待っていると、兵隊が自分に向かって近づいて来るのを撮ることができます。
途中で兵隊は向きを変えますが、
結構いい写真が撮れます。
こちらは楽隊。
ブログでは音まで聞かせられないのが、残念です。
こちらは兵隊。
バッキンガム宮殿を守った連隊と、セント・ジェームス宮殿を守った連隊が、兵舎に向かいます。
なかなかいいでしょう?さて、終わったら、すぐに移動です。
2010年2月27日土曜日
バッキンガム宮殿衛兵交替式②
12時10分。急いでマル通りに移動します。
今度はセント・ジェームズ宮殿を守る連隊が近づいてきます。
この制服は騎馬兵付きの楽隊だと思うのですが・・・
金色のヘルメットと赤い服がカッコいいですね~。
楽隊が目の前を通り過ぎます。
こちらもブログでは音が聞かせられないのが、残念です。
地味なのは兵隊です。
これからセント・ジェームズ宮殿を48時間守る兵隊たちです。
2010年2月24日水曜日
ツンベルギア・マイソレンシス
キューガーデンのマイソル矢筈葛(ヤハズカズラ)。
黄色い藤の花みたいで綺麗です。
学名はThunbergia mysorensis。
英語名はClock Vine。
インド原産。
2010年2月23日火曜日
ツンベルギア・ラウリフォリア
キューガーデンに咲くローレル葛。
学名はThunbergia Laufifolia。
英語名はBlue Trumpet vine。
2010年2月22日月曜日
ツンベルギア・エレクタ
キューガーデンの木立矢筈葛(コダチヤハズカズラ)。
学名はThunbergia erecta。西アフリカ原産。
2010年2月21日日曜日
コヨバ
キューガーデンのコヨバ(
Cojoba donell
-
smithii
)。
かわいい花をたくさんつけていました。
ネムノキの仲間みたいです。
メキシコ原産。
2010年2月20日土曜日
フィカス・ヴィロサ
キューガーデンのフィカス・ヴィロサ(Ficus villosa)。
イチジクの仲間だそうです。
インド~東南アジア原産。
2010年2月19日金曜日
カカオの木
キューガーデンのカカオの木は、いつもたくさんの実をつけています。
これがチョコレートやココアの原料ですね~。
説明ボードには、2000年前に南米で発見されたカカオがいかに人類に影響を与えたかが書いてあります。
ヨーロッパにはコロンブスによって伝えられましたが、英国に広まったのは医者のハンス・スローンが薬として紹介してからです。
2010年2月16日火曜日
キューガーデンの金のなる木
キューガーデンのプリンセス・オブ・ウエールズ・コンサバトリーの入口近くにある「金のなる木」。
葉が硬貨に似ているのが名前の由来だそうです。
本当の名前はフチベニベンケイ(縁紅弁慶)。英語名はDollar Plant。学名はCrassula Ovata。南アフリカ原産。
2010年2月15日月曜日
バス・ストップ
ヨガに行くときにいつも使うバス・ストップが「Not in use」になっていました。
しかし、バス停横には臨時のバス・ストップが・・・。
これ、何が違うのか分かりますか?
リクエスト(手を上げるとか)しないと、バスが止まってくれないという意味なんです~。
フォートナム&メイソンのアフタヌーン・ティー(1階)
フォートナム&メイソンの4階のティールームが改装中なので、
1階のティールームでお茶をしました。
ポットやミルクジャーはシルバーで、
3段重ねのアフタヌーン・ティーはこんな感じでした。
残ったお菓子を持って帰りたいと言ったら、こんなかわいいケースに入れてくれました。
新しい投稿
前の投稿
ホーム
登録:
投稿 (Atom)