稲はもともと東南アジアでとれたものですが、日本へは紀元前2世紀ごろ朝鮮南部から九州北部に伝わりました。弥生時代には近畿地方から、関東地方、東北地方まで広まりました。日本全土が農耕社会になり、計画的に食料を生産するようになりました。穀物は高床式の倉庫や貯蔵穴に保管されました。治水、灌漑など集落による共同作業も発達します。集落内に貧富の差が生じ、集団内の生産の指導や他集団との交渉などをする首長が現れ、有力集団の首長は支配者としての性格を強めていきました。
このころ青銅器と鉄器が同時に伝わりました。鉄器は実用に使われ、農具や工具が木製・石製から鉄製へと変化します。青銅器は主に実力者の権威をあらわすもの、祭器や装身具として使われました。
鏡
北九州を中心に銅剣と銅鉾(紀元前100年ころのもの)
銅鐸 和歌山 紀元前200年ー20年
銅鐸 和歌山 (20-250年)
弥生式土器 佐賀と愛知 100-250年
高温で焼き上げた薄手で赤褐色の硬い土器です。模様も簡単になり、素朴な感じですが、ろくろを使うようになったので、形も整い、たくさん作られるようになりました。
石製紡錘車や木製の織機を使って原始的な織物が発達しました。
西暦57年に「倭」の国王の使者が後漢の首都洛陽に派遣され、光武帝より金印を賜っています。り九州北部の有力者が中国と直接交渉を持ち、外交的に認知されていたことが分かります。古代の中国人は日本のことを「倭」と呼んでいました。「邪馬台国」というのも、日本人が「ヤマト」と呼んでいた国の、中国側当て字でした。
西暦239年には邪馬台国の女王卑弥呼が魏の首都洛陽の明帝に使者を派遣し、奴隷と布を献じ、そのお返しに「親魏倭王」の称号と金印・銅鏡・絹織物を受け取っています。邪馬台国の女王「ヒミコ」というのも、本当は「日神子」または「日御子」または「日巫女」であり、つまり太陽に使える女性という意味だったのではないでしょうか。のちの大和朝廷の時代に作られた神話の中に、天皇家の祖先として出てくる天照大神の話がありますが、モデルは卑弥呼だったと言われています。西暦248年9月5日に皆既日食がありました。これが「天の岩戸隠れ」じゃないかと言われています。太陽に使える巫女にとって、太陽が隠れてしまったことは大変な問題です。それで、責任を取らされて殺されたのか・・・日本一の勢力を誇った女王卑弥呼は、ちょうどそのころ歴史から消えています。
まだ、このころの日本には文字はなく、日本側の記録がないため、この時代の日本史は中国の歴史書を基に作られています。卑弥呼が消えたころ中国は戦国時代に入り、その後約150年間、日本に関する記録が中国の歴史書から姿を消しますが、日本ではその間に大和朝廷による統一が進められていました。
まだ、このころの日本には文字はなく、日本側の記録がないため、この時代の日本史は中国の歴史書を基に作られています。卑弥呼が消えたころ中国は戦国時代に入り、その後約150年間、日本に関する記録が中国の歴史書から姿を消しますが、日本ではその間に大和朝廷による統一が進められていました。
0 件のコメント:
コメントを投稿