シーボルトは、1823 年、出島オランダ商館医として来日しました。翌年長崎奉行の許可を得て鳴滝に学塾を開き、鳴滝塾で患者の治療や、全国各地か ら集まった多くの門弟たちに西洋の学問や科学的な思想を教えました。ここで学んだ門弟達の中にはその後幕末に活躍した蘭方医も多く、鳴滝塾は日本における西洋科学発祥の地として、日本の近代化に大きな役割を果たしました。
シーボルトは、一方で門弟たちの協力を得ながら積極的に日本研究を行いました。 日本の植物について積極的に研究を行っており、ヨーロッパに帰った後『日本植物誌』を出版しましたが、特にアジサイ属に関して多く取り上げています。日本 における妻お滝さんにちなんで、アジサイの学名をHydrangea Otakusa Sieb.と名づけたことは大変有名な話です。
0 件のコメント:
コメントを投稿