りそな銀行 (協和銀行+埼玉銀行=あさひ銀行)+大和銀行
協和銀行の歴史
1945年、戦時体制の下、貯蓄増強といった国策を遂行するために
大手貯蓄銀行を強制的に統合し日本貯蓄銀行を設立された。
大手貯蓄銀行を強制的に統合し日本貯蓄銀行を設立された。
1948年、日本貯蓄銀行も普通銀行に転換して協和銀行と改称。
1991年 埼玉銀行と合併して協和埼玉銀行(翌年からあさひ銀行)となった。
埼玉銀行の歴史
1943年 戦時統制の一環で国立八十五銀行と、渋沢栄一が設立に深く関与した民営の武州銀行、忍商工銀行、飯能銀行がが大合併し、埼玉銀行となる。
1969年 地方銀行から都市銀行へ転換。
店舗は当行全体の3分の2は埼玉県内にあるが、都下にも多数の店舗を持ち
戦後の多摩地区と埼玉県の発展を受けて規模が拡大することになる。
戦後の多摩地区と埼玉県の発展を受けて規模が拡大することになる。
1991年協和銀行と合併し協和埼玉銀行(翌年からあさひ銀行)となる。
大和銀行の歴史
1918年、両替店から証券業務に参入し、日露戦争、第一次世界大戦の好景気におい
兼業の株式仲買業で財を成した野村商店を営業していた野村徳七によって
大阪野村銀行が創立された。1925年、証券部門が急成長により、証券部を野村證券として分離する。1927年、店舗網の全国的な拡大に対応して、大阪野村銀行は野村銀行と名を改める。
大阪野村銀行が創立された。1925年、証券部門が急成長により、証券部を野村證券として分離する。1927年、店舗網の全国的な拡大に対応して、大阪野村銀行は野村銀行と名を改める。
1946年、戦後の財閥解体で、野村財閥も解散。
野村銀行自体も行名変更を余儀なくされ、1948年に大和銀行として再発足した。
「大和」の由来は、聖徳太子の和を貴ぶの精神から来ていると説明されているが、
野村財閥の商標が「山にト」であり、大和の大は大阪も意味している。
1995年 大和銀行ニューヨーク支店巨額損失事件で、国際業務から撤退
2003年あさひ銀行と合併、りそな銀行となる。
0 件のコメント:
コメントを投稿