2017年3月31日金曜日

紅茶の歴史 オランダ東インド会社

お茶は紀元前2700年頃には、中国の雲南省で確認されています。茶葉そのものを薬として、食用していた記録が残っています。お茶の葉は体を浄化し、眠気覚ましの効果があると仏教の修行僧などに飲まれ、禅寺を中心に中国全土に広く普及しました。

8世紀ごろ、仏教を学びに中国にわたった留学層から茶の習慣が日本にも伝わり、鎌倉時代以降は寺で茶の栽培が本格化して、武家社会を中心に茶の湯の文化が発達しました。

15世紀から本格化した大航海時代、ポルトガルやオランダが東洋貿易へ乗り出し、日本に布教に来た宣教師によって本国に報告された日本の生活の中にお茶の習慣にも触れられていました。


初めてヨーロッパにお茶が輸入されたのは、1610年にオランダ東インド会社が平戸の商館を通じて長崎の緑茶を輸入することを許されました。

内戦状態にあったイギリスは、1623年平戸から撤退し、その後数十年間、茶の貿易はオランダ東インド会社がリードするかたちで発展しました。オランダ東インド会社は、1636年にはフランス宮廷、1638年にはロシア宮廷にも茶を献上しました。

お茶の人気と共に中国からは茶碗も輸入されました。お茶がオランダに紹介された当初は、ティーボウルと呼ばれる小さな茶碗だけでした。同時に輸入された皿をティーボウルの受け皿として使用し、カップ&ソーサーの文化が始まりました。

0 件のコメント: